|
|
高1火英 望月 文子
2020年は2月ごろから新型コロナウイルス感染の為、不要不急の外出は控えるようにとの要
請がありました。暖かくなるまでの我慢と思っていたのに収まらず、夏に期待しました。空しくも
夏休みに又感染者が増えました。一時収まっていたのですが、再び寒さに伴い感染者が増え、12
月は最高の感染者数となり今に至っています。
健康維持の散歩と称し、写真を撮りながら茨木市内を散策しました。4月には東太田から万博公
園まで歩きました。帰りはJR茨木まで歩き、電車でJR総持寺へ一駅乗る事にしました。コロナに
翻弄されながらの思い出深い写真です。
|
|
 |
|
1月 天橋立
カニの昼食付につられてJR茨木発
天橋立行のバスツアーに参加しま
した。
智恩寺には扇子型のおみくじが販
売されていて、境内は珍しい情景
です。
|
|
|
 |
|
智恩寺の門はとても立派で海の近
くに有り、松が趣を添えています。
この頃は外国人の観光客もチラホ
ラで写真をスマホで写して欲しい
と頼まれ
ました。英語だったのではっきり
しませんが、多分韓国人だと思い
ます。
今では懐かしいやり取りになりま
した。
|
|
|
 |
|
1月 石川県
写真クラブの撮影会で千里浜(ち
りはま)なぎさドライブウエイに
行きました。
広角レンズを使って自分の足が写
らないようにカメラを構えます。
波が打ち
寄せて来るのをギリギリまで待ち
カチャ。
そして濡れないように後ろへ逃げます。
何度も挑戦した中のベストショットです。
|
|
|
 |
|
白米千枚田(しろよねせんまいだ)
に夕方到着しました。
冬なので棚田は茶色です。海岸沿
いにあり、打ち寄せる波が砕けて
白い彩を添えてくれました。
お邪魔虫の物好きな写真仲間が舞
台に登場で、棚田のスケールに貢
献です。
|
|
|
 |
|
日が落ちると群青色の海と空を背
景に棚田が緑に変身しました。
地域の方達の努力の賜物で、私達
を楽しませて下さいました。
時間が経つと黄色、青、紫、赤、
に変身です。
奥の横線は車のライトの光跡です。
|
|
|
|
 |
|
翌日は能登半島の輪島へ行きまし
た。
30年以上前に行った事があるの
ですが、以前の面影はほとんど無
く、ガッカリでした。
すっかり観光化されてしまった感
じです。
可愛いおばあちゃんの笑顔に癒されま
した。 |
|
|
|
 |
|
2月 滋賀県
写真クラブの撮影会で余呉湖に行
きました。
雪を期待して寒い2月の企画でし
たが、暖冬で雪は無く生憎の寒い
雨でした。
レインコートに身を包み写したマ
ニアックな作品です。
|
|
|
|
 |
|
2月 和歌山県
JR茨木発のバスツアーで白浜に行
きました。
三段壁からの帰りに振り向くと綺
麗な天使の階段が・・・。
集合時刻との戦いで写した後、ダ
ッシュでバスに戻りました。
|
|
|
 |
|
南部梅林にも行ったのですが道が
混んでいて、着いたのは夕方でし
た。
遠くの海が黄金に輝いていて思い
がけず趣のある作品となりました。
|
|
|
 |
|
3月 茨木市
新型コロナウイルス感染者が増え、
学校が休校となり公共の交通機関
に恐怖を感じ、自由に外出がしに
くくなりました。
近所を散歩すると、西河原公園の
モクレンが青空に映えてとても綺
麗でした。
暗い気分が晴れ晴れとする一時で
した。
|
|
|
 |
|
東芝工場跡にできた追手門学院の
食堂です。コロナ休校の為、生徒
の姿が無く静まり返っています。
食堂内の照明と写り込んだ舟形の
中高校舎が重なり不思議な室内に
なりました。
校内の植木が育つ前で、この時に
しか見られない光景です。
|
|
|
 |
|
4月 茨木市
コロナで習い事が全て中止になり
ました。お天気に合わせて桜の一
番綺麗な日に出かける事ができ、
ウキウキ気分です。
近くの疣水神社は満開!です。
|
|
|
 |
|
安威川の新橋を渡り、お豆腐屋さ
んを曲がると稲荷神社が春の花で
彩られていました。
市役所の方へ歩いて行く時はこの
神社の手前を右に曲がり元茨木川
緑地公園を散歩します。 |
|
|
 |
|
市役所の近くの茨木童子はお花見
中です。
例年は用事や雨などでなかなか良
い時期に来られなかったのですが、
やっと満足です。
|
|
|
 |
|
4月 吹田市
万博公園のホームページを検索す
ると、チューリップが見頃。今な
ら桜と一緒にと覚悟を決めて公園
まで歩きました。
綺麗な青空で公園はとても空いて
いました。
例年は人まみれですが、
ゆったりとお花見ができました。
日本庭園で抹茶ソフトを食べて力
をつけ、帰途に備えました。
|
|
|
 |
|
4月 茨木市
桜と鷺を一緒に写したくて、家か
ら徒歩30分ぐらいの耳原公園へ
行きました。
池のそばまで行くとアオサギが柵
の上に止まっていました。慌てて
カメラの用意をすると100~400
mmのレンズでフレームに収まら
ず、後ろに下がって構えて待ちま
した。
希望通りの桜とアオサギでGood
Job!
|
|
|
 |
|
5月 茨木市
若園バラ園まで歩いて行きました。
1時間半ほどかかりましたが、桜
通り公園で休憩したので、思った
より楽でした。
5月11日に行ったのですが、今年
は予想より早い開花で咲き始めの
花は少なかったです。
|
|
|
 |
|
バラ園の噴水に丁度日が当たり高
速シャッターで写すと綺麗な模様
になりました。
花がダメなら・・・の精神で作品
作りに励んでいます。
|
|
|
 |
|
5月 茨木市
耳原公園へ行くとダイサギが卵を
温めていました。他の鷺が寄って
来ると威嚇して卵を守っています。
5月15日に行ったのですが、左の
鳥の足元を良く見ると小さい水色
の卵が2個見えています。
|
|
|
 |
|
6月 茨木市
5月25日に雛が2羽かえっていま
した。28日には雛が3羽いました
が、親鳥と4羽の良いポーズが上
手く写せませんでした。
頑張って6月1日に再再訪しました。
雛は少し成長していて、いろいろ
なポーズをしてくれて、4羽の良
いショットが写せました。
ほのぼの親子を写したいと覚悟を
決めて粘りこの写真となりました。
|
|
|
 |
|
6月 吹田市
あじさいの綺麗な頃なので6月15
日万博公園を訪れました。紫陽花
園に行く道端の八重の額あじさい
に引き寄せられました。やはり見
頃は綺麗です。
雨の季節なので、JR一駅、とバス
に乗り少しはウイルスに触れ、免
疫を高めようとの説に乗りました。
|
|
|
 |
|
やはり額あじさいは絵になります。
マクロレンズを使って普段見ただ
けでは気付かない表情を写しまし
た。F2.8の世界です。
ピントが合う場所が一か所なので、
不思議な光景です。
|
|
|
 |
|
梅雨の季節で雨が多いのですが、
朝まで雨でお昼前には雨が上がる
天気予報を狙っていました。
6月19日その日がやってきました。
これも マクロレンズF2.8です。
水滴が一列になるように構え、バ
ックがボケルようにしました。
万博公園は雨で空いていました。
|
|
|
 |
|
草の先に水滴が溜まり実を結んで
いるようでした。バラの花が写り
込んでいます。
F11でどの雫にもピントがくるよ
うにしました。
|
|
|
 |
|
額あじさいの花の向きが上を向い
ていて、たっぷり水滴を留めてい
ました。
低い位置で構えて太陽光で輝くよ
うに写しました。
|
|
|
 |
|
7月 吹田市
7月3日も午前中が雨で、万博公
園の夏の花八景へ行きました。
ユリが過ぎかけていたので、前の
白い花をボケにして綺麗な花を強
調しました。
|
|
|
 |
|
アガパンサスの蕾の茎が見事に水
滴で輝いていました。
雫が沢山ありすぎて、何処を写せ
ば良いのやら。
|
|
|
 |
|
8月 長野県
友人と八方池山荘へ行きました。
マイ消毒液、体温計、マスク、寝
袋、枕、手袋、水、ごみ袋を持参
との事。
目的は星空撮影でしたが、北側は
暗くて足場が悪く、南側の天の川
を写しました。
翌朝は雲海の素晴らしい景色でし
た。
|
|
|
 |
|
山を下りた後、栂池高原へ行きま
した。
水芭蕉の花は終わり葉だけですが、
随分少なくなっている様子でした。
シシウドの花が輝いていました。
|
|
|
 |
|
10月 長野県
10月15日から2泊の予定で紅葉
している場所を検索して、横谷渓
谷へ行きました。
展望台は高い位置なので、綺麗に
紅葉していました。
|
|
|
 |
|
途中すすきと紅葉、街並みの綺麗
な風景に出会いました。
今年のこの時期は標高1300m前
後あたりが綺麗に紅葉しているよ
うです。
友人と自由に企画なので、紅葉を
探しながらの撮影です。
|
|
|
 |
|
王滝が紅葉に包まれて綺麗でした。
柵が高くカメラを覗けなかったの
で、三脚を高くしてライブビュー
で構図を決めました。
シャッター速度は2秒です。
|
|
|
 |
|
翌早朝霧ヶ峰富士見台へ行きまし
た。
天気予報では曇りがちだったので
すが、運良く富士山が赤く染まり
ました。
|
|
|
 |
|
女神湖は風で水面が波立っていた
のですが、急に紅葉が湖に写り始
めました。
日も差してきて綺麗な光景となり
ました。
Go To トラベル対応の宿泊だった
ので、普段は泊まれない部屋やお
料理で感動でした。
ただ電子クーポンを使える場所が
ほとんどなく、最後に行ったレス
トランとお土産店でやっと使えま
した。
|
|
|
 |
|
11月 比叡山
写真クラブの撮影会で延暦寺へ行
きました。
灯籠が紅葉を背景にして、夕日に
輝いていました。
集合場所が山頂近くの延暦寺横川
バス停付近11時だったので、JR
京都からバスで山頂まで。その後
巡回バスに乗り換えて横川バス停
へ行きました。
家から4時間がかりです。
|
|
|
 |
|
大木の下に入って見上げると頭上
一面に紅葉が広がりました。木の
幹と枝が綺麗な構図を描いてくれ
ました。
帰りはケーブルとバスで坂本へ行
き、新快速で帰りました。乗り継
ぎのロスタイムが無かったので、
2時間足らずで帰宅しました。
交通費は高くついたのですが。
|
|
|
 |
|
12月 兵庫県
コロナで途絶えていたJR茨木発の
バスツアーが再開され、姫路城へ
行きました。
Go Toトラベルの企画でした。
43人乗りのバスは22人対応で、シ
ールドで各席が仕切られていまし
た。
久しぶりに買い物を楽しみました。
世間は感染者拡大で、次の案内は無
です。
|
|
|
 |
|
12月 豊中市
千里中央公園にオシドリが飛来す
るので、様子を見て欲しいと堺の
写真仲間に頼まれました。
北千里でコーラスの練習をしてい
るので、写真機の入ったリュック
で練習に行き、帰りに公園に寄り
ました。
綺麗なオシドリの雄が張り合って
いました。
|
|
|
 |
|
100~400mmの重い望遠レンズ
を付けて頑張って写しに来て良か
ったです。
カップル成立で、左がオシドリの
雌です。
今年最後のコーラスの練習日にも
撮影に行き、飛び交うオシドリ撮
影に挑戦しました。
なかなか難しく思う様には写りま
せんでした。この冬中に頑張って
みます。
コロナで、空いているので・・・。
|
|